Welcome to MAITRII
マイトリーでは季節に応じ、さまざまな趣向を凝らしてお出迎えしております。
これまでの季節ごとに異なるマイトリーの風景を写真でご紹介いたします。
どうぞお楽しみくださいませ。
夏の夜空に
ポーンと浮かぶ
菊や牡丹。
形や彩り変えながら美しく開き、
また星浮かぶ夜空に戻る
日本の夏の風物詩 花火。
たーまやー
かーぎやー
の掛け声ととともに
日本の夏の風物詩を楽しみましょう。
2022年は3年ぶりに
大阪一と呼び声高い「なにわ淀川花火大会」が8/27に開催されます。
淀川は当サロンの近く!盛り上がりましょう♪
夏の夜空に浮かぶ大輪の花火。
モニターしたでは朝比奈の愛犬チワワのさくらとダックスマロンが花火大会を楽しんでます(´ω`*)
よく冷えたスイカとラムネをご用意しました!
花火大会の合間に・・♪
福岡県にある花火製造所の国産花火。
現在の線香花火はほとんどが外国産で、国産の線香花火はとても稀少。その製造所は日本に4カ所しかないと言われます。
火薬を作ることから包む作業まで、機会ではできない繊細な作業が多く、職人さんが手作業で丁寧に作った花火を用意しました。
美しい線香花火から、クジラや龍、富士山など。
奥の金魚鉢には
昨年から登場して、もうマイトリーでおなじみになった金魚の金ちゃんとギンちゃん。
そして手前には金魚すくいのポイとすくわれた金魚さん。
すくわれた金魚さんはお名前募集中です♪
こちらの金魚すくいのポイも、国産品で丁寧に作られています。
お盆に欠かせないほおずき。
入り口の看板では卓上風鈴がチリンチリンと涼しげな音を立ててお出迎えしております。
マイトリーの看板もこの時期限定の花火バージョンに。
日本の夏。
ふわっと舞い、すっと消える蛍の光を見ていると
自然と顔がゆるみ、心がゆるみます。
川面に舞う蛍
川に映る蛍の灯り
夏の間のわずか10日程だけ見ることができる
優しい風景。
今年のマイトリーの受付では
天の川流れる星空の下で、蛍の乱舞を楽しんでいただけます。
優しい初夏のエネルギーの中での
水素吸入セラピー&トリートメントをお楽しみ下さい。
★彡7月1日~ 七夕編スタート★彡
星空と蛍の下、笹の葉と七夕飾りが貴方の願いを叶えます。
天の川が流れる星空。下の草むらには蛍が舞っています。
蛍の光がふわっと灯り、ふわっと消え・・
見つめていると心がどんどんほどけてくるようです。
入り口の看板に添えたお花は「ほたるぶくろ」。
一昔前は、道に咲くほたるぶくろに蛍を入れて楽しんだとか。
可憐な見た目で力強い生命力を持つ夏の代表的な野草です。
実は蛍の草むらにもホタルブクロが。
蛍が一匹、お花の中に舞い込みました♪
あ、ホタルブクロに舞い込んだ蛍がもう一匹。
やわらかに光り、本当に提灯のようです。
7月1日からの七夕編では、星空と蛍の下に笹と手作りの七夕飾り。皆さまの願いがこもった短冊が夜空に映えます。
今年も、お越しくださった皆さまには短冊に願いごとを書いて笹に飾っていただきました。
気の整った空間の笹に飾ることで、お願いごとの気も整い、叶いやすくなります♪
五月雨の季節。
優しく湿気を帯びた空気
耳に心地よい雨の音
優しい彩の紫陽花に滴る雨雫
降る雨は
穢れを落とす浄化の雨
大地を潤す恵みの雨
梅雨は優しさと恵みいっぱいの季節。
雨雫の豊かさを楽しみましょう♪
今年もマイトリーでは
彩豊かな紫陽花と福を迎える(6カエル)の6匹のカエルたちがお出迎えいたします。
朝比奈の愛犬チワワのさくらとダックスマロンのミニチュアもレインウエア&ブーツを着ながら雨のお散歩を楽しんでます。
傘もさしてみました・
かわいい小さなレインブーツ。
雨に濡れたから干してます。
こちらは切り花の紫陽花のアレンジメント。
色とりどりの紫陽花がきれい。
実はこの中にもカエルさんがいますよ♪
ご来店の際はぜひ、「福を迎える(6カエル)」
6匹のカエルさん、探してみてくださいね(*^-^*)。
■もっと楽しみたい方へ♪
>>メイキングやお飾りの様子を下記のブログでお楽しみいただけます。
朝比奈ブログ:
「季節のお出迎え【紫陽花の彩 ~雨の雫を楽しもう♪】」「あいあいがさ」
恵本ブログ:
「紫陽花の彩り」
「尚武」にも、「勝負」にも通じ、厄をよけ、逞しい成長や成功を願う菖蒲の節句。
身を守り、加護する「鎧兜」
勇壮な剣の葉と香りで邪気を祓う「菖蒲」
滝を登り切った鯉が龍となる「鯉のぼり」
颯爽と邪気を祓い、魔を避け、何物にも負けずに力強く勝ち進む!
そんなパワーに満ちています。
「しょうぶ」パワーに包まれて¨力強く元気になれる¨水素吸入セラピーをお楽しみください。
「勝負」に勝ちたい方には勝機を運んでくれるかもしれませんね^^。
兜に弓、刀。
彩を添える花菖蒲。
本来、「菖蒲の節句」の菖蒲は、花菖蒲とは別のものですが、美しい花を咲かせるので華道などでは花菖蒲が使われることも多いです。
まだ花の咲く季節ではなかったので、苔玉に植えられた本物の花菖蒲の葉と、造花のお花を組み合わせてみました^^。
入口の看板前にも小さな兜と菜の花。
織田信長の家紋入りの兜です♪
こちらは本来の菖蒲。
邪気を祓ってくれるという菖蒲の香りを楽しんでいただこうと
ドライハーブになった菖蒲を茶香炉でお楽しみいただきました。
■もっと楽しみたい方へ♪
>>メイキングやお飾りの様子を下記のブログでお楽しみいただけます。
朝比奈ブログ:
「季節のお出迎え ~菖蒲の節句 ~邪気を祓い、勝つ!」「兜」「菖蒲の節句 ~香り菖蒲と花菖蒲」
恵本ブログ:
「菖蒲の節句」「「菖蒲」と「花菖蒲」?」「菖蒲の香り」「菖蒲の節句 ~邪気を祓い、勝つ!」
日本の春といえば桜。
マイトリーの季節のお出迎えでは、一足先に桜が開花しています。
受付に並ぶ八重桜と菜の花。
外の看板にはメジロが卵を温めています。春とともに雛が生まれてくることでしょう。
蕾から花咲く桜、卵からかえる雛。春爛漫へ移り変わりゆく様。
受付の椅子で、ひと時のお花見を。
春の香りいっぱいの水素吸入&トリートメントをお楽しみ下さい。
受付でお出迎えするのは桜並木の画像と、
本当の桜の木(盆栽)&菜の花。
八百屋さんの菜花をカットしてアレンジしました。
はじめは、まだキュッと固い蕾が多かった桜の木。
サロンの温かな空気にふれて、少しずつ膨らみ始め…
全国の開花宣言に先駆けて^^、
3月19日、マイトリーにて桜が開花しました♪
飾り棚の一番上は菜の花と桜並木。
二段目では花見ピクニック♪
そして、マイトリーの開花宣言が出た3月19日に、
メジロさんのたまごも孵り、一羽、雛どりが生まれました♪
これからも春は進んでいきます。
入り口の看板の写真も春バージョンに。
看板の前にはメジロさんが卵を温めています。
そして、マイトリーの開花宣言が出た3月19日に、
メジロさんのたまごも孵り、一羽、雛どりが生まれました♪
これからも春は進んでいきます。
■もっと楽しみたい方へ♪
>>メイキングやお飾りの様子を下記のブログでお楽しみいただけます。
朝比奈ブログ:
「桜咲く」「啐啄同時 ~ひな、生まれる」「大阪、開花…するかなぁ♪」「お花見ピクニック@マイトリー」
恵本ブログ:
「春のお出迎え」「季節のお出迎えは「桜」♪」
3月3日は桃の節句。女の子のお祭り。
女の子の誕生を祝い、健やかな成長を願ったお雛人形。
雛あられや菱餅、お車などのお道具。
可愛らしい紅白の桃に春の訪れを感じて心が弾みます。
見ていると、ご両親や祖父母、これまで成長を見守ってくれた沢山の方々の想いにふれることができるかもしれません。
幼いころのあれこれに心を馳せ懐かしくも温かな時間をお楽しみ下さい。
毎年マイトリーのお雛祭りを彩ってくれる、小さなかわいいお雛さまも健在です。
沢山のお道具も飾りました。
御所車に姫太鼓、貝合わせの蛤
いろいろな雛あられも。
■もっと楽しみたい方へ♪
>>メイキングやお飾りの様子を下記のブログでお楽しみいただけます。
朝比奈ブログ:
「小さな春 ~春の気たつを以って也」「ひなあられとりどり」「桃の節句 ~お道具あれこれ」
恵本ブログ:
「お雛さまの季節」「色褪せず」「華やかになりました♪」「桃花香るひなまつり」「啓蟄の日」
まだまだ残暑が残る8月ですが、立秋を過ぎ、暦は秋。
マイトリーでは一足先に秋祭り♪でお出迎えいたしました。
米、五穀、山の幸、豊穣な実りに感謝して、
神楽や田楽などの踊りや音楽で
神も人も一緒に祭りを楽しむ秋祭り。
お神輿をみんなで担いで感謝を表します。
五穀豊穣。
この秋も、
多くの実り、豊かな日々、
今のすべてに感謝をこめて。
お酒、米俵、稲穂、お神輿。
豊穣な実りに感謝をささげるお祭り♪
もち米の米俵に小豆。
南瓜、栗、唐辛子、お芋におなす。
サロン近くの美味しい八百屋「類農園」さんの無農薬野菜と、フェイクベジタブルが混じってます^^
さて、どれがフェイクでしょうか♪
たたわに実り、頭を垂れる稲穂の束。
これも本物の稲穂です。
神様にお乗り頂くお神輿。
手前にあるのは「火のよ~じん!」でおなじみの「拍子木」。
お祭りではお神輿や山車をかつぐ時の拍子どりに使われます。
こちらにも大地の幸を。
7月から旧暦の七夕である8月14日まで、マイトリーの七夕をお楽しみいただいております。
2021年夏祭りは中止や、規模縮小が多いですが、そんな今年こそ夏祭りをお楽しみいただければと
¨プチ・プチ七夕祭り¨をテーマにしました。
懐かしく、切なく
ほっと心癒される日本の夏。
お越しの皆さまが、心が満ちるひとときをお楽しみいただけますように。
仙台の七夕まつりで有名な「吹き流し」
短冊にお願い事を書いて、笹に飾っていただきました。
皆様の短冊を飾っていただいた笹。
皆さまの願いごとが少しでも叶いやすくなるよう、
気のコンディションを高く整えて飾っています。
お祭りにはこれ!
ヨーヨーと提灯。
金魚さんも。この金魚、ガラス細工なのですが愛嬌のあるお顔で皆様から可愛がっていただきました。名前は「キンキン」と「うおちゃん」ヽ(^o^)丿。提灯にはマイトリーの名前入り♪
「吹き流し」は私たちの手作りです。
お祭りモチーフのアイシングクッキー。地元大阪に本社があるクッキーやさんのもの。いつもカワ(・∀・)イイ!!
なにげに、ビリケンさんもいます^^。
お花を貼って、和紙を張って…
ひとつひとつ作りました。
■もっと楽しみたい方へ♪
>>メイキングやお飾りの様子を下記のブログでお楽しみいただけます。
朝比奈ブログ:
「水素セラピーマイトリー 季節のお出迎え ~七夕祭り」「Making of 七夕祭り2021 ~七夕の吹き流し」
「Making of 七夕祭り2021 ~七夕の吹き流し編 その2」「Making of 七夕祭り2021 ~ヨーヨーなどなど編」
恵本ブログ:
「七夕に向けて」「新しい仲間たち」「夏の装い」「もう少しあと少し」「新登場♪」
「コツコツと」「たなばたさま」「七夕まつりといえば」 「伝統的七夕まで、あと1日」
9月から10月の十三夜にかけて、お月見をお楽しみ頂きました。
癒やしのテーマは「月うさぎ」。
受付に満月が浮かび、そこかしこにかわいらしい月うさぎが遊んでいました。
受付のお月見。
月を眺めるうさぎさんたち。
こちらも月うさぎさんと、
マイトリーのマスコット ペンちゃん&ギンちゃん。
十五夜の芋名月にはお芋さんも飾りました。
■もっと楽しみたい方へ♪
>>メイキングやお飾りの様子を下記のブログでお楽しみいただけます。
朝比奈ブログ:
「マイトリーに満月が浮かびました♪」「朝比奈ブログの衣替え ~秋。サクラもマロンもお月見~」
「うさいろいろ」「お月見の月@マイトリー」「ほっこり、ゆっくりお月見を。@マイトリー」「十三夜」
恵本ブログ:
7月から旧暦の七夕である8月25日まで約2か月ほど、マイトリーの七夕をお楽しみいただきました。
受付には笹。
折り紙で作った七夕飾りを飾りました。これは天の川。
願いごとをするうさぎさんも。
笹の後ろには星空。
真ん中の天の川を挟んで、向かって左側にわし座。
わし座の真ん中の大きな光がひこ星(アルタイル)
向かって右にこと座。
右上の方の大きな星が織姫(ベガ)です。
彩り豊かな千代紙で短冊を作って、
皆様にお願い事を書いていただきました。
8月にお越しくださったクライアント様には
「天の川の星のかけら」をお配りしておりました。
京都の老舗金平糖店「緑樹庵清水」さんの職人さん手作りの金平糖です。
端午の節句はミニ兜とミニ鯉のぼりでお出迎え
小さくとも堂々とした陶器の兜。
菜の花と鯉のぼり
2年目の春も、3月1日~3日までの間、雛祭りの麹の甘酒と花せんべいをお楽しみいただきました。
甘酒は自然栽培の玄米を、
代々伝わる蔵付きの麹菌で発酵させた優しい味わいの甘酒。
花せんべいは地元の老舗和菓子店のものです。
2年目は京都緑樹庵さんの職人さん手作りの金平糖も。
桃の花がサロンに春を運んでくれました。
小さいけれど5段の御雛人形も。
2月は節分。豆で鬼を祓って邪気祓い♪
2年目もお越しの皆さまにお豆をご用意いたしました。
明治41年創業、豆菓子一筋100余年の名店、京都「豆福本舗」さんのお豆。国産大豆使用です。
鬼のお面は2年越しの活躍。奥の鬼と福のお顔はクライアント様が「飾って♪」とお持ちくださったもの(ありがとうございます!)
恵方巻はスタッフみんなで、当日、恵方を向いて食べました☆彡
1月15日の小正月までお正月のお祝い飾りでお出迎えいたしました。
入り口正面に門松。お祝いの鶴とともに。
扉にしめ縄。
朝比奈の愛犬をマスコットに年賀カードの撮影会♪
よいお顔をしてくれました。
お越しくださったクライアント様に
「マイトリー新春おみくじ」を引いていただきました☆彡
2020年、貴方に訪れる幸運は?